’19大学入試1

『受験を通して感じたこと』
          K.H

僕はWhy?で6年間お世話になりました。
塾や自分での学習を通して感じたことを書かせて貰います。
 
 まずWhy?の授業についてですが、塾長の数学の授業では、学校では学べないような塾ならではの受験に役立つポイントを沢山教えて貰いました。僕自身数Ⅲには苦しみましたが、丁寧に質問に答えてくれました。
 国語は安田先生が本当に良い授業をしてくれました。おかげで国語を他の理系の人と差を付けるための武器にできたのは大きいと思います。
 英語は中学からも含め、高校1,2年までの間も日々長文に触れさせてもらったのが活かされているなと実感しました。
 その他の色々なアドバイス等、先生方には本当に感謝しています。
 
 そして自習についてですが、whyや学校で学んだことを身につけて、それに加えて自分に必要な事が何かを考えて勉強するのが大切な事だと思います。Why?には自習室もあるので僕もお世話になりました。
 あまり良いアドバイスは出来ませんが、新しい文房具を買ったり、超簡単な問題を解いたりして、気分を紛らわしながら勉強するのがおすすめです。色々試してみてください。

 最後に、受験では自信を無くすような出来事や、不測の事態が起きる事はたくさんあると思います。後悔はつきものですが、自分が納得出来る結果になるよう頑張ってください。体調管理も忘れずに。

(金沢大学 理工学部 合格)
                         

 

’19大学入試2

『大学受験で大切だと思ったこと』
           T.S

僕が大学受験をして、大切だと思ったことは主に2つあります。
1つ目は、どの教科を中心に勉強していくかということ。
2つ目は、より質の高い勉強をすること。

1つ目について。僕は、私立公募・センター試験・国立2次の3回で生物を使い、センター試験・国立2次の2回で数学ⅠAⅡBを使いました。
また、志望校は、センター試験の英語の得点だけ傾斜が高いというものでした。
そのため、数学・英語・生物を他の教科より多く勉強していました。
得意な教科、または苦手な教科。どの教科でもかまいません。自分の志望校の情報や今の成績などこまめに確認しながら決めていくといいと思います。

2つ目について。僕は6月にクラブを引退してから勉強を始めました。
3年生に上がる前から受験勉強を始める友達もいたので、そんな人たちにも負けないような点数を取ることを考えて、勉強時間が少ない分、より質の高い勉強ができるように心がけました。
次に質の高い勉強をするために必要なことを紹介します。
・やる気 … ぐだぐだ勉強をしないために必要です。
      自分の行きたい学校を見つけるのが有効です。
・集中力 … 自分の勉強を内容の濃いものにするために必要です。
      適度に休息をとる方が集中力が持続します。
・睡 眠 … 人が何かを脳に記憶するのは、主に睡眠中です。
      受験において、健康であることは重要です。

以上が、僕が重要を通して感じたことです。

東京海洋大海洋生命学部 合格)

’19大学入試3

『大学受験において大切だと思う事』
           T.H

僕が大学受験において最も大切だと思うことは「勉強を習慣化する」ということです。
そのために自分が実践して良かったと思えるものを3点書きたいと思います。

1つ目は「目標を立てる」ということです。

自分の行きたい大学や勉強したいことを見つけて、それに向けて努力する、と言えばそれまでなのですが、実際に考えてみるとなかなか難しいものです。僕自身も何に向かって勉強しているのか分からなくなる時がありました。そういう時は、小さな目標を立て、それに向けて努力していけば良いと思います。
模試ごとに目標点を計画し、こいつだけには負けたくない!というライバルを設定すれば、自然とモチベーションが湧いてきます。それを繰り返していけば、自分の長所や短所が見えてきて、行きたい大学や勉強したいことが見えてくると思います。

2つ目は「適した勉強環境を見つける」ということです。

僕は家では全く勉強に身が入らないタイプだったので、学校や塾の自習室をよく利用していました。自分に合っている勉強スタイルを確立すれば、より集中して取り組むことが出来るようになると思います。

3つ目は「自分を客観的に見る」ということです。

自分自身では計画的に勉強に取り組んでいるつもりでも、得意科目を優先し、苦手科目に手をつけずにいるという状況は多々あると思います。
それを防ぐために勉強の記録をつける事をお勧めします。
僕自身は「Studyplus 」というアプリを利用して、記録をつけていました。勉強の進捗状況を目に見える状態にしておくと、効率的に勉強に取り組めるようになると思います。

受験期は大変長く苦しい時期です。しかし、終わってみれば、「案外悪くなかったな」と思えるものです。  
全力を出し尽くして頑張ってください!

岡山大経済学部 合格)


'18合格体験記はここをクリック

  TOP PAGE