’14大学入試1
合格体験記

『Why?最高いえあヾ(*´∀`*)ノ』
           M.N
 
僕は高校に入学するのを期にWhy?に入りました。Why?ではWhy?だけに「なぜ?」と思うようなところを詳しく教えてくれるので、とても定着しました。

数学では西口(男)先生の非常に分かりやすい授業によって、僕の数学の基礎を築くことができました。また、西口(男)先生はすごく頭がキレるので、数学の質問をして返ってこなかったことがたぶん一度もなかったです。数学のことならなんでも相談できます。やはりなんでも質問できるところは大きいです。あと、おやじギャグも鋭いので要チェックです。

Englishでは西口(女)先生の、先生と生徒の距離が近い授業によって、あまり好きでなかった英語が楽しいと思えるまでになれました。距離が近くすぎて、ミホってN.K.君は呼んでいました。また、僕たちが先生のことをイジると、すごく嬉しそうでした(笑)。そんなことはさておき、距離が近いということで、気軽に質問をすることができ、疑問点はすぐさま解決できていました。僕は西口(女)先生のおかげで、楽しく、確実に英語の力をつけることができたと思います。これは僕にとって非常に大きなポイントだったとおもいます。

国語はセンターだけですが、安田先生に教わりました。すごく知的で、知識量がハンパないと思います。安田先生が質問に答えれなかったところをみたことがないです。国語は安田先生に頼りきってください。

最後に、僕は高1,2のときは、Why?のおかげで、一定量の学習は確保することができていました。正直、学校の授業や定期テストは疎かにしていました。が、Why?での授業は休んだこともほとんどなく、寝たこともほとんどなかったです。Why?のカリキュラムについていくことで、志望校は見えてくると思うので、そこはみなさんしっかり頑張ってください。
 
後悔できないくらい受験勉強やりきるといいと思います。健闘祈ってます。
(神戸大学 工学部 合格)


                         

 

’14大学入試2
合格体験記 「 やらない後悔よりやった後悔!!」
              K.N

 僕がこの塾に来たのは中学一年生の時で、僕は野球部に所属していたので、塾に行かないと勉強することができない、というような生活を送っていました。

 僕が受験を本当に意識し始めたのは高校2年の冬ぐらいで、1歳年上の先輩たちがセンター試験を終えたときぐらいに僕の意識も変わり始めました。受験を意識する前でも、塾はほとんど休むことなく真面目に受けていました。そのおかげでテストの点数は良い結果が常にでてました。まだ受験意識があまり無い人でも、塾は休まず来るということを習慣付けましょう!

 これから僕の受験までの約1年間の生活を紹介したいと思います。ただの一例ですので、ぜひよかったら参考にしてください。

 僕は高校3年間野球部に所属していたので受験勉強の時間に制限がありました。そんな中で、野球が終わるまでは、塾以外で勉強したことがありませんでした。だから僕にとって塾の授業や演習というのはとても大切だったので毎日出席することは自分に義務付けていました。そして野球が終われば本気で勉強すると決めていたので、それから毎日最低10時間、必ず勉強しました。

 自慢ですが、僕はそう決めてから二次試験が終わるまで、1日10時間勉強をしなかったことがたぶんありません(ちょっと盛りました)。
 僕が受験勉強をする中で、塾での数学センター演習はとても助かりました。僕は理系で数学Ⅲを受講していたので、自主学習でセンター数学の勉強時間を確保するのがもったいないと思っていたので、塾でのセンター演習を大切にしました。塾でのセンター数学は、絶対復習が大事なので、やったことは必ず定着できるよーに頑張ってください。あと受験を意識するにつれて、塾長のオヤジギャグへの反応が薄れていくと思うのですが、ちゃうんと反応するように心掛けてください。コミュニケーションは大切に!

 英語についてですが、僕は1年前の英語は悲惨でした。でもヤバイと気づいてから英語を猛勉強しました。英語で大事なのはとりあえず文法&単語だと思います。単語はいっきに覚えることが難しいので、毎日コツコツ覚えていってください。ミホさんの授業はとてもわかりやすいのでちゃんと聞いてあげてください。ついていけば必ず点数は伸びてきます。英語は努力しなければすぐにおちます。日々英語に触れるよーにしてください。

 国語ですが、国語は安田先生のいうことを聞いていればいいと思います。国語はセンター演習を大切にしてください。

 塾での授業のおかげで、センター試験は失敗することなく、自分の行きたかった第一志望を受けることができました。二次試験対策もこの塾ではしっかりしてくれます。特に英語については、センター試験と二次試験では、文章レベルや問題レベルが雲泥の差なので、センター前から二次レベルの英語の練習はしておいたほうがいいとおもいます。


 僕はこの塾にお世話になりすぎて、感謝してもしきれない思いでいます。3年になってからは、授業が毎日あったので塾でいる時間がとても増え、まるで自分の家のようでした。そんな塾でお世話になった人たちに恩返ししたいという気持ちで、絶対受かってやろうと思っていました。受験勉強ばかりしていると、絶対勉強に飽きてきたり、嫌になってきたりすると思います。
 そんな時、僕の心の中にあるリトル佳佑が僕にゆってきたんです。「ほんとにこんなところで止めていいのか!?やらなかったら後悔しかないぞ、それならやりきったほうが良いじゃないか。」そうして僕はモチベーションを保って勉強してきました。

 みなさんも高校生活最後の挑戦となるこの受験と言う戦いに、ぜひ勝利してください。受験に勝利するためにはまず、自分の心の中にある悪い自分に勝ってください。そして最後に、ほんとに勉強しててよかったと思える日が必ずくると思います。みなさんの健闘を祈っています。頑張ってください!!!

(大阪市立大学 工学部 合格)

その他の合格大学 : 同志社大学 理工学部、関西大学 環境都市工学部

 

’14大学入試3
合格体験記 「Why?に通って」
       M.T

私は3年間Why?に通い、高校二年生の冬から受験勉強をはじめました。しかしWhy?は高校一年生のころからセンター試験の勉強ができます。

数学は西口猛先生に学校ではならわないセンター試験必須の公式を教わり、ときには面白く、わかりやすく、教えてくれました。

英語は西口みほ先生が私たち全員が理解できるよう授業してくださり、おもしろい語呂合わせを教えてくれることで英単語を覚えることができました。

リスニングでは杉本先生が私たちの要望等快くを聞き入れてくださり、リスニングのコツなどを伝えてくださって私は本番で48点(50点満点)を取ることができました。

そして国語の安田先生は国語の成績がなかなか上がらない私たちに補習の授業をたくさん行ってくれました。現代文や古典をそれぞれ詳しく説明してくださり、私はセンター試験本番で得点を大きく伸ばすことができました。
安田先生は小論文の添削もしてくださり、私は本当にお世話になりました。
 
Why?は先生と生徒の距離が本当に近く、自分の疑問をすぐに解決できます。そして先生方は優しいながらも厳しく私たちのことを親身になってアドバイスしてくれます。

私はWhy?に入って本当によかったです!Why?は受験に最適な環境なので、私はほぼ毎日通っていました。Why?のおかげで私は志望校に合格することができました。

先生方には感謝の思いでほんとうにいっぱいです。
先生方は全力でサポートしてくださるので、あとは自分次第だとおもいます。

がんばってください。

(大阪教育大学 教育学部 合格)

その他の合格大学 : 関西大学 文学部、京都女子大学 文学部、佛教女子大学 教育学部

 

’14大学入試4
合格体験記

『ありがとうWhy?』
       W.Y 

私は小6から高3までの7年間Why?に通いました。Why?は本当にいい塾でした。
Why?では勉強はもちろん生き方についても色々学びました。塾長や他の先生方との話を通じて「こういう生き方もあるんだな」と考えたことがよくありました。人生の中で一番感受性が強くて色々考える十代をWhy?で過ごせたことは今後の人生にとっても幸せなことでした。
塾長はいつもはオヤジギャグを言ったりふざけたりしているけれど、本当はとても真面目な人です。正義感が強く、心から生徒のことを思い考えてくれる人です。世間体や数字、名声にとらわれず「この子にとって本当に大切なものはなにか?」を親身になって考えてくれました。


【数学】
私は小中高と塾長(西口先生)に数学を教えてもらいました。西口先生の授業は本当に分かりやすいです。教科書に載っていないオリジナルの公式や解法等も沢山教えてくれました。
それらはどれもセンター試験や二次試験で活用できるものばかりでした。また、西口先生は、必要な知識か不必要な知識かを見定めはっきり言ってくれたので大学入試にとって本当に必要な問題や公式、考え方に集中することが出来ました。
高2の初めまで文系に進もうとしていた私が理系になる決心をし、逃げてきた数Ⅲを選択し最終的に二次試験で数Ⅲを使うことができたのは本当に西口先生のおかげです。
小学生の時は見ただけで気が沈む程算数が嫌いでしたが、高3では数Ⅲの教科書をみて「きれい」と思える程数学が好きになりました。


【国語】
私は安田先生に国語を教えてもらいました。先生はとにかくなんでも知っています。
以前私が「先生、一貫って何キロですか?」と尋ねたときも先生は「3.75キログラムです。」と即答してくれました。先生が「知らないです。」と答える質問をしてみたい!!と思ってしまう程何でも知っていました。
安田先生に習うまで私は現代文も古典も全てフィーリングで解いていました。
しかし高3の春先生から「大変なことになりますよ。」と言われてから先生の言う通り、評論は論理的に読む・小説は全体のイメージを大切にする・古文は直訳・漢文は意訳というルールを守り勉強したところ、それまでのように点数が浮き沈みすることが少なくなり安定して点をとれるようになりました。
また、先生のおかげで「何となく」答える問題が劇的に減り、きちんと「根拠はこれ」「この選択肢の傷はここ」「ここが矛盾している」等はっきりとした考えを持ち解答することができるようになりました。
国語は文章になれるまで時間がかかるので、直前や短期ではなく早めに習い始めた方がいいと思います。
安田先生の授業を受ければ、フワフワした不安定な解答も、がっしりとした安定な解答にきっとなります。


【英語】
私は高校英語は美穂先生に教えてもらいました。先生はとてもフレンドリーで気軽に質問することが出来ました。
なので疑問や質問を家に持ち帰りモヤモヤすることは一度もありませんでした。
また、先生は英文を声に出して何度も読んでくれたのでより英語に慣れることが出来ました。先生の明るさのおかげで楽しく英語を学ぶことが出来ました。


受験は本当にしんどいです。
でも必要以上に怖がったり構えたり最初から決めつけて諦めたりせず、何事もまず一回やってみることが大切だと思います。「思ってたより大丈夫だ!」となることもよくあります。もし失敗してもそこから何かを学べばそれは立派な成功です。
しっかりご飯を食べて体力をつけて、泣いたり笑ったり悩んだり喜んだりして自分に素直に、頑張ってください。応援しています。


最後になりましたが、Why?の先生方には本当に本当に感謝の気持ちでいっぱいです。理系に進めたのも、大学で大好きな生物の勉強ができるのも先生方のおかげです。7年間本当にありがとうございました。

(琉球大学 理学部 合格)

 
'13合格体験記はここをクリック

  TOP PAGE