’10大学入試1
卒業生

『私の合格体験記』
       M.M

 私が広島大学に合格できたのはWhy?のおかげです。これだけは自信を持って言えます。

 数学では、西口先生の楽しくて斬新な教え方で。
 英語では、女将さんの単語テストや語呂合わせで確実に単語を覚えていきました。
 杉本先生にも英単語の授業をしてもらっていました。英単語を語源から推測し、英単語に対し理解を深めていく授業でした。個人的にコレはかなりオススメの授業です。
 国語では安田先生。評論小説古典漢文とまんべんなく、丁寧に教えてもらいました。

 また、私は広島大学をAO入試で受験したので、プレゼンテーション用の資料を作るのに大変お世話になりました。合格した後も大学の課題でお世話になりました。

 Why?で、皆と一緒に勉強だけでなく、ボーリングやBBQなどと、大変楽しい時間を過ごすことができました。恐らくこんな時間、他の塾では味わえないでしょう。本当にWhy?に通うことができて良かったです。

 最後になりましたが、先生方、同級生の皆、本当にありがとうございました!!!


(広島大学 文学部 合格)

 

’10大学入試2
卒業生

『私の合格体験記』
       M.N

 私はWhy?で受験勉強では英語、数学、国語でお世話になりました。
英語では毎週の単語テストのおかげで語彙力をつける事が出来ました。先生の授業のおかげで、夏休みからセンター試験の間で点数もだいぶ上がりました!

数学では西口先生の面白いギャグなど授業が楽しく出来ました。
そして先生は学校では教えてもらえないような問題の解き方などを教えてくれ、とても勉強になりました。

国語では毎週の単語テストや、授業でやる文法問題や読解問題など、安田先生は丁寧に教えてくれました。

国数英もそれ以外のどの教科も復習が1番大切だと思います。一回問題を解いてそのままにしておくのでは何の意味もないと思います。
英語や国語などは解らない単語があると調べ、覚えていくと力がついてくると思います!

私は高3の夏まで毎日部活で、もしWhy?に行っていなかったら毎日勉強していなかったと思います。
Why?に行くと部活帰りの友達もたくさんいて、自分も頑張らないと!!と思いました。
部活を引退してから、よしっ!!本気で勉強頑張ろうと思った日から毎日、休みの日なんかは朝から晩までWhy?の自習室で勉強しました。自習室に行くと友達も真剣に勉強していて、頑張ろう!!という気持ちになりました。
受験勉強は、嫌になることもあるけれど、最後の最後まで頑張るときっと良い結果が出ると思います!
私はWhy?に来て、たくさんの楽しい思い出や、友達が出来ました。夏にあったBBQやボーリング大会など、めーっちゃ楽しかったです!
そして何よりも高3になってから、それまであまり話をした事がなかったみんなと受験勉強を通じて、いっぱい話せるようになり、毎日Why?に行く事が本当に楽しかったです!!!
Why?生のみんな、先生方本当にありがとうございました。
Why?に来て本当に良かったです!!!

(大阪府立大学 経済学部 合格)


’10大学入試3
卒業生

『僕の合格体験記』
       R.S

 三年間クラブ漬けの生活を送っていた僕が志望校に合格できたのはWhy?のおかげです。
 西口先生のオリジナリティーあふれる数学、美穂先生の基礎固めから実践までの英語、安田先生の恐ろしいほど丁寧な国語、どの授業も僕の合格を支えてくれました。

  特に、センター後の二次試験では安田先生に本当にお世話になりました。僕の二次の国語は現代文、現代文法、古典、漢文、小論文と多くのカテゴリがあったのですが先生の授業はそのほとんどをカバーできる内容で非常に助かりました。そのおかげで、センターで大炎上してしまった国語は二次では結構自信を持って臨むことが出来ました。(最も苦手だった古典はほぼ満点取れたと思います)
 また小論文はマンツーマンで丁寧に添削・解説してくれて、ここをこうすればグッといい文章になるというポイントもとても分かりやすかったです。安田先生、ありがとうございました。

   Why?に通うことで学校以上に友達と会話する機会が増え、お互いの進路や受験の状況などを話し合えたことは心強かったです。「あいつがやっているんだから自分も頑張らないと!」という意識が生まれ、一人で勉強するよりも確実にモチベーションは上がりました。

   勉強法に関することを言えば、受験勉強の仕方、得点の狙い方は人それぞれだと思いますが、一科目は自分の得意な科目を持っていた方がいいと思います。
 勿論、その一科目だけを勉強しろというわけではないですが、得意科目を持っていると自信が生まれ、他の科目の受験勉強に対する意欲も増すと思います。少しでも来年の受験生の参考になれば嬉しいです。


   僕は7月の終わりまで近畿大会があり、明らかに周りの人よりも受験勉強のスタートダッシュが遅れていました。そんな僕が最後まで受験を乗り越えることが出来たのは、多くの人々のサポートのおかげだと思っています。
 最後になりましたが、西口先生を始めWhy?の先生方、支えてくれた友達のみんな、今まで本当にありがとうございました。

(京都教育大学 教育学部 合格)

 '09合格体験記はここをクリック
TOP PAGE